貿易セミナーを開催します

2011年01月14日
上越市と共催し、貿易セミナーを開催します。
今回のセミナーでは、「インド経済の最新事情~日本企業のビジネスチャンスと留意点~」をテーマに、生産拠点としてだけでなく中間層が拡大する有望な市場としても、大きな可能性が見込まれるインド経済の現状と産業別の動向等について、ジェトロのインド駐在経験者が解説いたします。
参加費は無料で、事前のお申し込みが必要となります。
皆様のご参加をお待ちしております。

詳細はこちら

直江津港における事業継続計画(BCP)に関するアンケートの結果について

2010年12月02日
国土交通省北陸地方整備局から、港湾における事業継続計画(BCP)に関する取組みについてのアンケート調査の依頼があり、全会員にアンケートを送付し、数多くの会員の皆様から回答をいただきました。
今後直江津港におけるBCP策定に向け、港湾関係者がより積極的に取り組む契機となる有効な資料となりました。

アンケートの結果はこちら

貿易セミナーを開催します

2010年10月20日
上越市と共催し、貿易セミナーを開催します。
今回のセミナーでは、「ベトナム経済と事業環境」をテーマに、中国に代わる安価な労働力供給拠点としてだけでなく、その消費市場の成長性が注目を集めているベトナムの経済状況、生産拠点としての留意点、日本製品の市場拡大が期待される新興市場のビジネス環境等について、ジェトロのハノイ駐在経験者が解説いたします。
参加費は無料で、事前のお申し込みが必要となります。
皆様のご参加をお待ちしております。

詳細はこちら

直江津港みなと見学会を開催しました

2010年08月27日
 7月26日(月)から8月20日(金)までの間、直江津港みなと見学会を開催し、126人の方から参加いただきました。
 見学会では、佐渡汽船ターミナルの展望室で、直江津港湾事務所職員の方から直江津港の概要説明をいただき、その後「なおかぜコース」では、国土交通省の港湾業務艇「なおかぜ」に乗って海上見学を、「火力発電所コース」では、建設が進められている火力発電所の建設現場を見学していただきました。
 参加いただいた皆さんからは、入港する船の違いや、貨物の運び方、港の施設の役割、火力発電所の発電の仕組み等を学習いただきました。

直江津港みなと見学会を開催します

2010年06月28日
普段はなかなか目にすることができない直江津港の施設を見学します。
コースは、なおかぜコースと火力発電所コースの2種類があり、親子で参加できる「親子型」と、「一般型」があります。
対象は、市民で事前に申し込みが必要です。参加は無料です。

詳細はこちら

第2回貿易セミナーを開催します

2010年01月29日
直江津港湾協会では、上越市と共催し、下記のとおり貿易セミナーを開催します。

今回のセミナーでは、世界金融 危機後の中国をはじめとするアジアを中心とした経済の最新情報などについて、分かりやすく解説いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。


◆日 時 平成22年2月9日(火)13:30〜16:00

◆会 場 上越文 化会館(4階) 大会議室

◆テーマ 「ポスト金融危機と国際経済の展望」−アジア経済を中心に−

◆講 師 日本貿易振興 機構(ジェトロ)

月刊「ジェトロセンサー」編集長 木内 惠 氏

◆参加申込先 上越市役所直江津港振興課 (℡025-545-9134)

※参加費は無料です。

第67回「海の日」親善ソフトボール大会を開催しました

2009年07月15日
第67回直江津港湾協会「海の日」親善ソフトボール大会を、7月11日(土)スポーツ公園野球場(市内春日新 田)などで開催しました。
昨年に引き続き、友好港湾都市の佐渡市から小木港利用協議会チームが参加したほか、上越市議会チームも初参加し、12 チーム約150名が熱戦を繰り広げました。
国体選手に負けない好プレーや珍プレーが試合を盛り上げ、海事関係者の親睦を図ることができました。
【成 績は次のとおりです。】
優勝  信越化学工業㈱直江津工場
準優勝 三菱化学㈱・三菱化学物流㈱連合
第3位 直江津港建設工 事安全連絡協議会
第3位 小木港利用協議会
<写真は、優勝した信越化学工業㈱直江津工場チームです。>

平成21年度 直江津港湾協会通常総会を開催しました

2009年06月16日
5月29日、直江津港湾協会の平成21年度通常総会を開催しました。
総会では、平成20年度の事業報 告及び収支決算報告のほか、21年度の活動方針や収支予算など5議案について承認をいただきました。
また、国土交通省北陸地方整備局・新潟港湾空港整備事務所の竹村所長様から「港湾をめぐる最近の動向」と題し、海上輸送を取り巻く現状や直江津港の概要、 物流産業を通した地域振興などについてご講演をいただきました。
協会では、直江津港港湾計画の促進や国際定期コンテナ航路の拡充、小木直江津航路の活性化などを今年度の活動方針の重点事項に掲げ、関係者が連携・協力し ながら、力強い活動を展開してまいります。

釜山港セミナー・直江津港利用促進懇談会を開催しました

2008年12月17日
11月27日、国際物流のハブ港である釜山港の港湾管理者・釜山港湾公社と共同で釜山港セミナー・直江津港利用 促進懇談会を開催しました。上越地域をはじめ、直江津港の後背地である長野県北信地域の荷主企業等を対象に、直江津港とコンテナ航路で結ばれている釜山港 の最新情報、釜山港利用のメリット等を紹介するとともに、両港を結ぶ物流の優位性をアピールすることで、直江津港の一層の利用促進につなげる機会としまし た。

----当日、参加者の声---
○京浜港からシフトし、直江津港から出荷する比率を上げ、CO2削減に寄与したい。
○ 便数を増やしてほしい。直江津港の便数が増えれば大いに利用したい。
○冬期間の安定運航に努めてほしい。
○釜山港・直江津港の連携による 物流コストの低減に期待したい。
など

直江津港南ふ頭緑地公園の愛称が決定しました

2008年12月17日
6月16日から7月31日まで募集していた、直江津港南ふ頭緑地公園の愛称が「みなと風車(ふうしゃ)公園」に 決定しました。
市内をはじめ全国の小学生から80歳代の方まで、187名の皆様から191件の応募をいただきました。
その中から直江津港 フェスティバル2008実行委員が5点の優秀作品を選定し、8月24日に開催されたフェスティバル当日の投票によって市内栄町の山川優青(ゆうせい)くん (7歳)、神奈川県の山口則彦(のりひこ)さん(42歳)の作品が採用されました。
ご家族連れやお友達同士で気軽にお出かけください。

▲ページトップへ